MENU

右(又は左)つづら折りあり(206)

「右(又は左)つづら折りあり(206)」とは?

概要

「右(又は左)つづら折りあり(206)」は、道路が急カーブを連続的に3回以上繰り返すような屈折の多い区間に設置される警戒標識です。

連続急カーブが続く重大な注意区域であることを運転者に明示します。

この標識の先の道路では、通常よりもより高度の警戒と高い操舵技術が必要になります。

意味

本標識は「進行方向に、急カーブが3回以上連続している非常に曲がりくねった道路区間」であることを明示します。

このような道路は、高度な運転技術と集中力が求められる上、速度が速いと重大事故につながる恐れがあります。

つづら折り」=幾重にも曲がりくねって続く坂道のこと。

実例

短い区間に三か所以上カーブが続く道路

標識の先の光景。
右→左→右…と操舵する必要がある

運転者が注意すべきポイント

  • 速度制御の徹底:連続するつづら折りでは速度制御が困難になることから、進入前に十分に減速してください。
  • ハンドル操作の繊細さ:一度に大きく舵を切るのではなく、都度微調整しながら曲線の中で姿勢を維持する工夫が必要です。
  • 視線誘導の質:先のカーブを確認しながら、適切な視野先送りを心がけることで安全性が格段に高まります。
  • 交差通行に注意:つづら折り区間は登坂車・大型貨物車などの遅走車が存在するため、すれ違いや追い越しには十分注意してください。

よく似た標識との違い

「右(又は左)つづら折りあり(206)」は、「カーブの存在」そのものを知らせる一群の警戒標識の中でも、最も複雑で危険度の高い道路形状を扱う標識です。

右(又は左)方屈曲あり(202)

比較的単純な道路構造で、運転者にとっても直感的に「曲がるだけ」と理解しやすいです。

右(又は左)方屈折あり(203)

単発の急カーブを警告します。角度が急なため、上記よりさらに高い注意力と操舵技術が求められます。

右(又は左)方背向屈曲あり(204)

視認性の高い区間や市街地に多く、見通しが良ければ、「右(又は左)つづら折りあり(206)」に比べ運転者がカーブの形状を把握しやすいケースが多いです。

右(又は左)方背向屈折あり(205)

「熟練ドライバーでも慎重になる標識」で、高度な集中力と、重心制御・ブレーキ配分・などの技術などが求められます。

それぞれの詳細はこちら

設置される場面

  • 山岳地帯や急峻な丘陵地に多く、一般道・林道・観光道路など、複数急カーブが連なる道路区間で設置されます。
  • インターチェンジやループランプなど急曲線が継続する構造でも適用される場合があります。

法的根拠と標識番号(形式情報)

標識番号:右(又は左)つづら折りあり(206)
根拠法令:「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」および「道路標識設置基準」による明文化

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!