警戒標識– category –
-
幅員減少(212)
「幅員減少(212)」とは? 概要 「幅員減少(212)」(ふくいん-げんしょう)は、道路の幅が前方で狭くなる箇所に設置される警戒標識です。黄色地の菱形に中央が細く示された図柄が描かれており、国土交通省「道路標識設置基準」では「交通流が変化する場... -
踏切あり(207-B)
「踏切あり(207‑B)」とは? 概要 「踏切あり(207‑B)」は、前方に鉄道の踏切があり、視認困難または遮断機・警報器がない等の危険が想定される場所に設置される警戒標識です。黄色地の菱形に電気式(電車)の踏切を示す電気機関車型のシルエットが描か... -
上り急勾配あり(212の3)
警戒標識「上り急勾配あり」とは? 意味・覚え方は? 「進行方向に、急な登り坂があるため注意」という意味 警戒標識「上り急勾配あり」の前方に、急な登り坂があることを警告する標識です。 「10%」の数値の箇所は、坂の斜度を意味し、100m 進んだ際に上...
12